きょうのNY為替市場はドル売りが優勢となっている。特に材料は見当たらないが、今週のトランプ大統領のイラン核合意の離脱や、前日の米消費者物価指数(CPI)後の反応を見てドル高の流れに一服感も出ているのかもしれない。週末ということもあり、ドルロングの調整が出ているものと思われる。
ドル円は一時109.15円付近まで下落。日本時間23時に発表になったミシガン大消費者信頼感指数が予想を上回ったことから10日線が控える109.40円近辺まで戻したものの、上値を抑えている。
次第に上値が重くなって来ている印象もあるが、前日も5月2日に引き続き110円台で跳ね返されており、ロング勢のモメンタムも一旦後退している様子もうかがえる。
ユーロドルは買い戻しが優勢。一時1.1970近辺まで上昇する場面も見られた。ユーロドルは2月から4月まで概ね1.22~1.24ドルのレンジ取引が続いていたが、4月下旬にそのレンジをブレイクすると一本調子の下げが続き下げ過ぎ感も出ていた。
第1四半期のユーロ圏の指標が弱く、ECBの出口戦略への不透明感も高まっている。方向感に変化はないと見られているものの、タイミングについては第2四半期の指標次第といった雰囲気が強い。6月の理事会で資産購入に対する次の行動が示されると見られていたが、現在は7月の理事会に先延ばしになるのではとの見方が優勢になりつつある。目先は心理的節目の1.20ドルと、200日線が控える1.2020ドルが上値レジスタンスとして意識される。
ポンドも買い戻しの動きが優勢。ロンドン時間には1.35ドル割れを試す場面も見られたものの1.35ドルちょうど付近の買い需要が強く、NY時間に入ると1.36ドル手前まで一時上昇している。
きのうの英中銀金融政策委員会(MPC)と英中銀インフレ報告を受けてポンドは売りが強まっている。しかし、市場からは、きのうの反応は行き過ぎとの見方も出ており、カーニー総裁もインタビューで年内の利上げの可能性を示唆していた。
短期金融市場では、確率は下げているものの8月利上げの確率は47%程度で推移しており、十分可能性は残している。指標にポジティブなものが出れば一気に流れは反転する可能性はありそうだ。
minkabu PRESS編集部 野沢卓美
Source: klug
コメントを残す