【執筆者】 国府勇太(Yuta Kokubu)
ワイジェイFX株式会社 ディーリング部
1984年生まれ。慶應義塾大学卒。大学院時代にFXを知り個人投資家に。
その後、その魅力に取りつかれ、より極めたいとの思いからヤフーグループのYJFXに入社。
現在ディーリング部にて主要通貨のディールを担当。
「マネーライフの課題解決」がモットーで、初心者にわかりやすい解説に定評がある。
現在ヤフー公式ブログ、FX攻略.comでもコラム連載中。
【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社は責任を負いません。
こんにちは。国府勇太です。
今週(4月10日の週)のビットコイン円の見通しを主にテクニカル面から分析していきます。
では、さっそく日足チャートを見てみましょう。

週オープン4月3日(月)に122,925円でスタートしたビットコイン円。
先々週に引き続き、4月3日(月)からの一週間も堅調な動きでした。
特に国内でビットコインのニュースが賑わいを見せたのも後押しし
「ビックカメラ、店舗でビットコイン決済を試験導入–有楽町と新宿で」、
さらにハードフォークの問題も一時期に比べて投資家が動揺しなくなったことでしっかり買われました。
フィアット(ドル円)の動きも見てみましょう。

注目ラインである110円割れを何度も試そうとしていましたが、割れませんでした。
ここで注目すべきは2点あります。
まずは、シリア空爆です。
日本時間の7日午前10:40にアメリカがシリアに空爆を行ったことで一時ドル円が急落しました。
いわゆる「安全通貨(といわれている)」の円買いです。
金(ゴールド)の価格もこのニュースを受け、一時大きく上昇しました。
戦争などの有事の際は円や金(ゴールド)が買われやすいと言われています。
この時のビットコイン円の動きも見てみましょう。
空爆のニュース前後のビットコイン円の1時間足のチャートです。

これを見るとわかるように、ビットコインに関しては反応がまったくありませんでした。
「リスクオフの流れを受けビットコインは上昇するもの」と思っていた方にとっては意外だったかもしれません。
次に、同じく7日(金)の21:30、アメリカの雇用統計の発表がありました。
こちらは予想よりかなり悪い結果(NFP予想:18万人、結果:9.8万人)を受け、一時ドル円大きく下げましたがすぐに回復しています。
なお、こちらもビットコインへのインパクトはほとんどありません。
今週の見通し
SMAをプロットしてみましょう。
パラメーター(設定値)はシンプルに「短期線:7」だけです

みると、短期線がしっかりサポートとしてワーク(機能)している展開です。
短期で考えれば買いです。
長期でバイ・アンド・ホールドを狙っている方は焦らず、押し目を待ってもいいでしょう。
現在はどちらかというとみんな「イケイケなムード」です。
ちょっとしたニュースで一気にネガティブになりドカンと下げる展開も考えられます。
最後に、よくお会いする方に「売り推奨はしないのですか?」と聞かれることがあります。
FXにおいても、個人の一般投資家にとって売り(ショート)はとても難しいトレード方法です。
FXの通貨ペアの中で、ボラティリティの高い(例:英ポンド絡み)通貨であればプロでも負けると言われています。ビットコインのボラティリティはポンド絡みの通貨ペアの比ではありません。
そもそもFXは個人投資家が参入しても多くの方(8割以上)は負けるという残念な実情があります(どれだけテクニカルやファンダメンタルズを勉強しても)。そんな中、多くの方がビットコイン投資で利益を得る方法は、テクニカル的な安値でしっかり拾う「バイ・アンド・ホールド」に尽きます。
加えて、もともと可能性を感じているビットコインに対し安易な売りを推奨する気にもなれません。
「他人がこの方法で◯◯◯円儲かった」と聞いて流れてしまいそうになることもあると思います。しかし、結局は自分の信念にもとづきルールを徹底する人が勝つのがマーケットです。
目の前のニュースに翻弄されるよりも、「ビットコインが急落したらチャンス!おれが買い支えてやるぜ」くらいの気持ちでいる人の方がうまくいきます。
厳しい言い方になりますが、「軸がないトレード」は身を滅ぼします。くれぐれも注意しましょう。
では、今週もリスク管理に気をつけてがんばりましょう。
Source: ビットフライヤー
コメントを残す