モナコインという暗号通貨の❝特異点❞

【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。「テーマや掲載内容は執筆者が独自に選択および執筆したものであり、当社は関与・指示等は行っておりません。」また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はリスクをご理解の上お客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報「及び添付参考資料及びリンク先の情報等」に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者及び当社は責任を負いません。

こんにちは、ヨーロピアン(@sen_axis)です。 再びbitFlyerさんで記事を書かせていただいています。

前回の記事↓

今だからこそ振り返る「ビットコインキャッシュ」

 今回はbitFlyerに上場したばかりのモナコインについてお話します。
ちょうどモナコインの記事を書きたいと思っていたタイミングで、ちょうど良く上場されたので良い機会をいただきました。

さて、モナコインが一体どのような存在なのか深く理解している方は恐らくあまりいらっしゃらないと考えています。
僕自身、このモナコインには長い間注目をしていませんでした。

色々理由はありますが、メディアが報じないことやブログ等での露出機会が少ないことに起因していて、そもそも情報に触れるきっかけすらなかったというのが正直なところです。これは僕に限ったことではなく、現在もGoogleトレンドの数値からインタレストの低さを客観的に確認することができます。最近は少しずつ上昇しつつあるものの、それでもまだまだ広く注目されていないのは事実でしょう。
ところが最近幸運にも触れる機会があり、その過程で詳細に調べていくにつれて興味を引く発見が数多くありました。このまま僕だけの楽しみとしてしまうのは勿体無いと考え、せっかくなので記事にまとめることにしました。
結論から先に書きますと、とんでもないポテンシャルの塊でした。僕自身、久しぶりに面白いものに出会えたという気持ちでワクワクしながらこの記事を書いています。

アウトライン
Monacoin project 
公式サイトによると、モナコインは2013年12月に誕生したことになっています。当時日本の有名インターネット掲示板「2ちゃんねる」上で構想され開発が進んだことから、国産通貨という扱いを受けています。
企業が主体とならないビットコイン含むその他ほとんどの暗号通貨もインターネット上の何らかのフォーラムで開発が進むことがほとんどですから、この辺りの経緯は正統なものと言えると思います。

この記事を書いている現在、時価総額は26億円程度。Cryptocurrency Market Capitalizationsの時価総額ランキングによると134位。40〜100位辺りは未だプロダクトが開発中でリリースされていなかったり、知名度がないアルトコインがほとんどを占めていますから、それ未満の時価総額となれば非常に小さな時価総額であると言えることは間違いないでしょう。

充実したエコシステム

モナコインは比較的誕生が古いためか、技術仕様そのものはシンプルです。ビットコイン同様のPoWアルゴリズムによってネットワークが維持されており、マイニングで採掘報酬を得ることができます。目立った特徴を挙げるなら、ビットコインに先んじてSegwitをアクティベーションしたことや、1分30秒でブロックが承認されるので送金スピードが非常に速いことくらいでしょうか。
ただ、エコシステムの充実度合い、またその利用率の高さが他のアルトコインの比ではありません。

送金

 tipmonaというサービスがあります。これはTwitterのインターフェイスを利用しモナコインをオフチェーン送金(ネットワークにトランザクションを発行せずに外部システムの上で個人間送金を行うこと。同様のオフチェーン取引実現の例としてはbitFlyer提供のbitWireがあります)ができるサービスです。tipmonaはモナコインのウォレットを兼ねており、Twitterのアカウントさえあれば@tipmonaに話しかけるだけでアカウント間で残高を移動させることができるのです(登録不要・手数料無料)。
このtipmona、Twitter上で非常に活発に利用されている様子を観測することができます。これはあくまで主観ですが、個人間でのオフチェーン取引がこれだけ活発であることはまず驚くべきことです。Twitterという強力なプラットフォーム上に展開されているのも成功理由の一つでしょうか。分析はさておき、SNS上での送金文化が完全に根付いていることは確かです。
多くの暗号通貨がインターネット時代の「通貨」として目指している基本的な将来理想形の一つを既に実現していることは評価すべきポイントでしょう。

作品公開・フリーマーケット・動画配信など

1-RuGZ_3KLoBr58TJ7CQZ6zQ

 

「送金」という通貨の基本的な機能においても十分にエコシステムが成立していることが確認できたモナコインですが、やはり通貨は物品やサービスと交換できてこそのものだと思います。
当然、それらの売買においてもプラットフォームが存在しており、多くのユーザに利用されています。

monappy

まず目を引くのがイラスト投稿の多さです。コミュニティの性質柄、モナコインを擬人化した「モナコインちゃん」というキャラクターにまつわるイラストが多いですね。いくつかの作品を確認すると、好意的なコメントと共に少額のモナコインがチップされているのを見ることができます。

1-hLgIfKPl7t9WLryq16RkGQ

プロの漫画家もイラストや漫画を投稿している(春夏アキトさん / Monappy)

次にフリーマーケット機能の方に目を向けてみましょう。 簡単なアカウント登録さえ済ませれば、誰でも自由に物品を売買することができるようです。イメージとしてはモナコイン版「メルカリ」といったところでしょうか。 アクセサリーからお米に至るまで、様々なアイテムがモナコイン建で売買されているのが確認できます。

 1-jyazYezcKsTbUPYH_2i3JQ

ハンドメイドのアイテム(pingさん / Monappy)

 

1-CI3Xacrw-W9IUw3W2VR93w

農家から直接買い付けたお米がオリジナルデザインでパッケージされ、MONA建で販売されている(bardさん / Monappy)

せっかくなので、僕も試しにコーヒーを購入してみました。もちろん、支払いはモナコインです。


1-mw7Ga29QbbGZeT4Iw3KmeA

可愛らしいパッケージのモナコーヒー(bardさん / Monappy)

これが実際に届いたコーヒーです。香ばしいコーヒー豆が詰まっていて、ずっしりとした重みを感じます。

せっかくなので、僕も試しにコーヒーを購入してみました。もちろん、支払いはモナコインです。

コミュニティ主体の強み

モナコインはビットコイン同様インターネット上の匿名の人間によって開発されました。同様に、先程紹介したtipmonaやMonappyも個人の有志が開発したものです。
個人が開発・用意した「場」に多くの人が集まり、クリエイターが作品を投稿すれば評価され、何かお祝いごとがあればすかさずtipmonaで少額のモナコインが送られ、週末にはオンライン麻雀大会、時には本格的なeスポーツライクなゲーム大会が開かれてモナコインを賞金に盛り上がります。

Monappyは動画配信プラットフォーム「Twitch」と連携する機能もあり、ここでゲーム実況配信を行っている方もいます。

 1-LRaraLS_WK6TYZPtEi-znQ

コメントも盛況。盛り上がればモナコインが飛び交う(司さん / Monappy)

 

ここで改めて注目したいのは、これらの活動には目立って企画・主導する企業が存在しないということです。そして当然彼らの原動力は「それが楽しいから」以外にないでしょう。投資・投機目的だけではない、暗号通貨の楽しみ方を知っているのです。

このコミュニティの様子を見て僕が思い出したのは、2011年12月にGoogleが公開したCM動画です。

 

 

日本の「ボーカロイド」と呼ばれる音声合成ソフトウェアの1種で、日本で爆発的な人気と知名度を得た「初音ミク」とGoogleChromeのコラボレーションCMですね。

元々、初音ミクはインターネット動画サイトの「ニコニコ動画」で2007年頃に流行しました。当時は狭いコミュニティの流行でしたから、限られたアマチュアのクリエイターの作品投稿・ファンの応援によってマニアックに盛り上がっていただけ、という印象でした。
そんな「一部に面白がられていただけの初音ミク」も、曲だけに留まらず関連イラストやPVが次々投稿され、数年かけて認知度を高め、近年ではなんと単独で武道館ライブを行えるまで成長しています。そんな初音ミクも今年で10周年。その人気は日本に留まらず、世界でメジャーな存在になったと言っても過言ではないでしょう。

 

miku

偶像としてのキャラクター「モナコインちゃん」を中心にクリエイターが創作活動をしながら人気を徐々に広げていくという構図は非常によく似ていると感じました。

もしかするとご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、モナコインの「モナー」は、インターネット黎明期に掲示板という文字ベースのコミュニケーション上で創意工夫して絵を表現する「アスキーアート」という文化の中で誕生したミームです。
日本のインターネット黎明期に誕生したミームは、過去の文化となり一度は廃れてしまいました。しかし暗号通貨の黎明期である現在、十数年来に復活し再び愛され続けています。ストーリーとしてもあまりにもよく出来すぎていると感じてしまいますね。

1-2RaaB8I4UgUXBEh2QKpMug

拡大し続けるモナコインの世界

暗号通貨が個人間で十分に機能し、また独自のコミュニティを形成している。そこでは「暗号通貨で」「ユーザ同士で」「物品を売買する」といった本来ならばごくごく基本的な体験が日常のように行われています。
ここで「本来ならば」としたのは、現状ほとんどの暗号通貨が未だたどり着けていないからです。エコシステムが整い、正しく通貨として利用されているのは暗号通貨の王者ビットコインくらいであり、その他の時価総額上位を占めるメジャーなアルトコイン(例えばライトコインやダッシュなど)ですら決済に利用されるケースは、ほとんどありません。立派な時価総額を備えながらも、基本的な通貨としての利用すら近くて遠いステージなのです。

現在ほとんどの暗号通貨はその性質上、金融商品とほとんど同質のものとして捉えられていますから、どうしても投資・投機が話題の中心となってしまいます。
ところがモナコインは「暗号通貨を工夫して利用し楽しむ、自分たちで世界を広げる」というスタンスが中心となっていて投機が話題の中心となることは多くありません。表題で僕がモナコインは暗号通貨の「特異点」であると表記した理由が以上です。

実際、モナコインはここ1年ほどの暗号通貨ブームでも投機家達からは注目されておらず、結果として現在に至るまでほとんど投機マネーが入っていません。価格はおそらくコミュニティの実需のみによって支えられています。アウトラインでも触れましたが、機能や性質がよく似ているライトコインと比較してもまだ僅か0.9%程度(2017年10月現在)の時価総額しかありません。

オフラインへの進出

コミュニティの特異性を語るためのエピソードはまだ尽きません。

僕がモナコインのコミュニティに興味を持ってから、「凄まじい」と思った活動の一つに「モナ神社」があります。 モナコインのファンによって長野県の土地が購入され、土地整備から階段作成、祠やポストの設置まで有志によるオフ会活動で行い、実際に神社を作ってしまっているのです。
あくまで暗号通貨の関連活動として捉えるとスケール・ベクトルが異色すぎますし、冗談みたいな話です。実際、最初は僕も全く理解できず、思わず笑ってしまいました。しかし暗号通貨のコミュニティという一面だけから捉えるなら一見奇妙でも、確かな情熱とパワーがそこにはあります。

「Askmona」と呼ばれるモナコインコミュニティの中心となっている掲示板上で彼らの活動報告を見ることができます。是非覗いてみてください。

またもう一つ驚きの活動として、2017年10月末頃に秋葉原にてモナコインの広告動画を流すというプロジェクトがあります。秋葉原UDXやラジオ会館前の巨大ディスプレイをモナコインファン個人のお金でジャックしてしまうようです。
秋葉原という土地にモナコイン決済を受け付けるパソコンショップ・アークが存在することが理由の一つのようですが、それにしても全く理解できないレベルの行動力ですね……(褒め言葉)。かかる費用もとんでもないはずですが、これを一つのきっかけとしてオフ会が開かれるようで、彼ら自身はとても楽しそうにしています。

その他にも、全国ポスターラリーや、自費で合同誌や音楽CDを作って頒布する試みまで。現実世界でのファン(?)活動も多岐にわたり、徐々に拡大を続けています。

mona

 

 

 

 

toge

総評

僕自身モナコインの世界に触れたのはごくごく最近のため、その全てを深く理解できたわけではありません。 今は毎日Askmonaのスレッドを覗き、興味ある活動を見つけては投げ銭しながら少しずつ雰囲気を感じ取っているところです。

その間に改めて思い知らされた、(エンジニア視点で)実現可能性に疑問符が着くような大言壮語なホワイトペーパーと綺麗なwebサイトだけで瞬時に数億〜数十億円が集まる加熱した投機が目立つ現在において、これだけ地に足を着けて真面目に「通貨」をやっている世界もある、という事実には深く考えさせられてしまいました。
同時に、中長期の投資を検討する時に考慮する要素も見直さなくてはいけないな、と反省させられているところです。

僕がビットコインを最初に知った時に想像していた世界の一片がきっとこのような形だったのだと思います。最近はトレーダーとして暗号通貨に関わるばかりでしたが、今はモナコインで面白い・便利なものが開発できないかと画策しています。

さしあたって、モナコインのトークンエコノミーを実現する「Monaparty」に注目しています。

1-SyialBo4lM6L9OvIp2Of1Q

Monapartyがリリースされた暁には、何か世界を広げるような開発をしてみたいですね。トレード以外の暗号通貨の楽しみ方を思い出させてくれたモナコインはこれからも応援していきたいです。

bitFlyerでもモナコインの取り扱いが始まったばかりですが、これでようやく大きな入口が広がったと考えています。これをきっかけにモナコインの世界と可能性に触れて、そして”何か”を感じ取っていただければ嬉しいです。

∧_∧
( ´∀`)< Welcome to Monacoin world!

Source: ビットフライヤー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です