ビットコイン週間概況‐8/4~8/10

Prices provided by bitFlyer

【執筆者】グレン・ランバート(Glenn Lambert)。ニュージーランド出身。2002年に来日し、英国を本拠とするADVFNの日本法人でマネージャーとして従事。FX,株式などの分析ツールのほか、著名レポートも配信している。

【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者及び当社は責任を負いません。

日本円 米ドル
価格(8/10終値) 479,728円 3,472米ドル
時価総額 62,653億円  573億米ドル
8/4~8/10の4本値
始値 高値 安値 終値
303,261円 393,714円 302,540円 379,728円

週毎の取引・最近4週の調査結果

日付範囲 取引数量(日本円換算) %変化
8/4 ~ 8/10 270,307,800,117
7/28 ~ 8/3 162,897,078,116 39.7%
7/21 ~ 7/27 268,625,364,434 -64.9%
7/14 ~ 7/20 302,744,213,680 -12.7%

週間概況と最近の話題

 

bitflyer-btcjpy-8月25日-2017-14-37-46 (1)

先週号の記事で筆者は、もし次週以降でフォークの問題が収束するとBTCは再び上昇相場に戻るであろうとコメントをしていた。今週はまだ終わってはいないが現在BTCは新高値を示現している。

 

8月2日からの七日間を見るとBTCは31%上昇し、筆者の本稿執筆時点でビットフライヤー取引所にて395,000円の新高値が取引されている。この価格はBTCの時価総額を6兆5千億円まで、また仮想通貨全体のマーケットキャップを1200億ドルまで押し上げた。どちらもヒストリカル・ハイである。

 

取引高に関してはUSD/BTCが引き続き1位であるが、そのシェアを数%喪失している。24時間取引において、USD/BTCのシェアが28%である一方、JPY/BTC は最近では久しぶりに21%を上回った。

 

先月中は多くのメディアでBTC価格下落の理由が報道され、そしてハードフォーク後にビットコインキャッシュが付与されても、それがBTCのネットワークを妨げないと確認され、投資家の楽観が仮想通貨市場に戻れば、相場は再び強気を取り戻すと予想されていた。とは言うものの、スケーリングの論争は尾を引いており、SegWit2xの11月を期限とする2MBブロックサイズへの増量の取り決めは、まだ一定の関係者から却下される危険がある。

 

ハードフォークに関しての現存する総ての不確定要因と、それを依然として織り込めていない市場を鑑みるに過去一か月に亘る価格上昇はやや行き過ぎに見える。

 

BTC価格の急変動を指摘する人々は目先の相場にとらわれ過ぎている。今まで何回も見てきたように、少なくとも投資家はBTCが下落後に価格を持ち直す事には確信を持っているようだ。

 

過去の価格との比較

日付 価格 価格差 変化率
2017/8/10(基準日) 379,728円
2017/8/9(1日前) 362,721円 17,007円 4.69%
2017/8/3(1週間前) 303,032円 76,696円 25.31%
2017/7/10(1ヶ月前) 279,470円 100,258円 35.87%
2017/5/10(3ヶ月前) 216,203円 163,525円 75.63%
2017/2/10(6ヶ月前) 111,078円 268,650 241.86%
2016/8/10(12ヶ月前) 61,247円 318,481円 519.99%

Prices provided by bitFlyer

Source: ビットフライヤー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です