現役ディーラーが語る!今週のビットコイン円「再び史上最高値!100万円も夢ではない!」

【執筆者】 国府勇太(Yuta Kokubu)
ワイジェイFX株式会社 ディーリング部
1984年生まれ。慶應義塾大学卒。大学院時代にFXを知り個人投資家に。
その後、その魅力に取りつかれ、より極めたいとの思いからヤフーグループのYJFXに入社。
現在ディーリング部にて主要通貨のディールを担当。
「マネーライフの課題解決」がモットーで、初心者にわかりやすい解説に定評がある。
現在ヤフー公式ブログ、FX攻略.comでもコラム連載中。

【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社は責任を負いません。

こんにちは。国府勇太です。

今週(11月6日の週)のビットコイン円の見通しを、主にテクニカル面から分析していきます。

では、さっそく先週から今週までの日足チャートを見てみましょう。

btcjpy1106_01

先週を一言で表すと「100万円がいよいよ現実に?史上最高値更新!」です。

10月30日(月)に688,048円でスタートしたビットコイン円。30日(月)こそパッとしなかったもののその後はかなり強い展開でした。
なんと31日(火)から11月5日(日)まですべて陽線!70万円どころか80万円もしっかり超えて、史上最高値868,888円までつけました。その後も80万円を割れることなく847,469円で週末クローズしました。

すごすぎます。

ずっと為替ディーラーとして法定通貨(ドル円、ユーロ円)を扱ってきましたが、こういった動きは未知の動きです。
(だからこそ多くの人を惹きつけるのでしょう)

ファンダメンタルズとして気になるのはCME(シカゴマーカンタイル取引所)によりビットコイン先物取引市場の年内開始のニュースです。いままで個人投資家メインだったビットコイン取引にいよいよ機関投資家が参入しさらなる本格的な上昇期待が相場を後押ししています。

またアメリカのビットコイン取引所でも多くの申込者が殺到しており、こちらもビットコイン上昇要因となっています。

今週の見通しは?

今週の見通しを見ていきましょう。
プロットするのはSMA(単純移動平均線)です。

btcjpy1106_02

ここまで上昇すると正直テクニカルはワークしづらいです。

ただ、上昇トレンドの天井を当てることはプロでも難しいです。
ですので下手なショートは避けて、特にスイングトレード(2,3日〜1週間スパンの取引)では素直にトレンドに従ったトレードを推奨します。

一方、長期投資を考えている方はしっかり押し目(上昇トレンドで一度下落するポイント)を待ちましょう。
目安はSMA21のラインです。
辛抱強くまてば反落時に近づくチャンスはあります。

投資で勝てる人は忍耐強い人です。
(あの世界一の投資家ウォーレン・バフェットも言っています)

最後に今後の気になるファンダメンタルズについて。
なんといってもビックイベントはハードフォーク(HFと略すことが多い)です。

ハードフォークの予定日は11月15日です。
正確には494,784番目のブロックです。
(1つのブロックが10分前後でマイニングに進み具合で前後するので時間でピッタリハードフォークの予定日を当てることは難しいのです。)

正確なタイミングはこちらで確認して下さい。
https://chainflyer.bitflyer.jp/
ここで494,784番目に「Segwit2x」という新しいビットコインが分裂して生まれます。

この「Segwit2x」は多くのマイナーの支持(一部の取引所も)を得ており、もしかすると「本来のビットコイン」になってしまう可能性も秘めています。

たとえるなら、初代本家ラーメン屋「BTC」が繁栄し、そこの弟子が2代目ラーメン屋「BTC2」を独立したところ、「BTC2」が本家になってしまうようなイメージです。

引き続きこのビックイベントへの警戒は必要です。
この問題が落ち着けばさらに上昇に弾みがつくことも考えられます。

 

では今週もリスク管理に気をつけてがんばりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記載の内容は作成者の個人的見解であり、ワイジェイFX株式会社の見解ではありません。
また、記事の内容はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。
これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、作成者及び、ワイジェイFX株式会社は一切の責任を負いません。
投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断で行って下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Source: ビットフライヤー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です