現役ディーラーが語る!今週のビットコイン円「久々の上昇!ビットコイン復活のサインとは?」

【執筆者】 国府勇太(Yuta Kokubu)
ワイジェイFX株式会社 ディーリング部
1984年生まれ。慶應義塾大学卒。大学院時代にFXを知り個人投資家に。
その後、その魅力に取りつかれ、より極めたいとの思いからヤフーグループのYJFXに入社。
現在ディーリング部にて主要通貨のディールを担当。
「マネーライフの課題解決」がモットーで、初心者にわかりやすい解説に定評がある。
現在ヤフー公式ブログ、FX攻略.comでもコラム連載中。

【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社は責任を負いません。

こんにちは。国府勇太です。

今週(4月16日の週)のビットコイン円の見通しを主にテクニカル面から分析していきます。 

では、さっそく先週までの日足チャートを見てみましょう。

btcjpy0416_01

 

先週を一言で表すと「久々に見た!この上昇!」です。

 

4月9日(月)に752,293円でスタートしたビットコイン円。

先々週同様、動意薄の展開が3日続きました。

 

流れが変わったのが12日(木)です。この日、大きな上昇となり、一気に80万円を超えました。

 

その後一度も80万円を割れることなく、しっかりした動き。週末の15日(日)にはもう一段上昇してとうとう90万円にのせました。

そして、そのまま901,500円で週末クローズ。

 

悲壮感に満ちていたマーケットでしたが、先週はかつての勢いを感じることができた上昇劇でした。

 

要因は様々指摘されていますが、これといった内容はなく、今まで出ていた悪材料が出尽くしたことが主因と見られます。

 

今週の見通し

 

一目均衡表をプロットしてみましょう。

 

btcjpy0416_02

 

注目するのは、3点です。

それは、①転換線と基準線、②雲、③遅行スパンです。

 

まず、①の転換線と基準線について。

ちょうど転換線と基準線がクロスしており、転換線が上抜けようとしています。

これはテクニカル的には典型的な「上昇トレンド開始」のサインです。

 

次に、②の遅行スパンについて。

遅行スパンがいよいよ現値線を越えようとしています。

超えれば、①の「上昇トレンド開始」のサインをさらに強固なものとします。

 

最後に、③の雲について。

今年の1月16日の急落以降、ずっと上にレジスタンスとして上昇を押さえつけていた雲がいよいよ薄くなり、こえられる兆しが見られます。

この雲が、100万円近辺に位置しているので、この雲をしっかり抜ければ100万円より上を目指した動きが期待できます。

 

と、いうことでトレンドは上。

基本戦略は「買い」です。

 

まずは、転換線をサポートライン(損きり目安)としてロングを持つトレードを推奨します。

 

過去を見ても分かるように、仮想通貨の上昇の勢いはアッという間です。

波に乗れなくて悔しい思いをして高値掴みをした人が多くいますが、今後しっかり過去最高値を目指して上昇していくのであれば、今はいい仕込み時といえるかもしれません。

 

ただ、くれぐれも失って困るほどの額を仮想通貨につぎ込むのはやめましょう。

仮想通貨投資は、たしかにリターンも大きいですが、金融商品の中でもっともハイリスクな商品の部類に入ります。

 

では、今週もリスク管理に気をつけてがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記載の内容は作成者の個人的見解であり、ワイジェイFX株式会社の見解ではありません。

また、記事の内容はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。

これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、作成者及び、ワイジェイFX株式会社は一切の責任を負いません。

投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断で行って下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Source: ビットフライヤー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です