現役ディーラーが語る!今週のビットコイン円「70,000円超えあるか?上昇サインは点灯中」

こんにちは。国府勇太です。

今週(10月17日の週)のビットコイン円の見通しを主にテクニカル面から分析していきます。 
では、さっそく日足チャートを見ていきましょう。

bitcoin1_1017

先週を一言で表すと「絶好調のビットコイン」です。

10月3日(月)に63,499円でスタートしたビットコイン円。
先月の23日から続く上昇トレンドの流れを今週もしっかり引継ぎました。

特に注目は10月11日(火)。
この日の日本時間午前11時にビットコインは急騰。

bitcoin2_1017

原因はファンダメンタルズ要因というよりも、単純に投資家が大口の買いを入れたことが原因なのではないかと考えております。こういったリクイディティ(流動性)の低いマーケットだと、大口が少し動くと通常と異なるプライスアクションをします。

FXでもこういった動きは見られますが、動かせるのはせいぜい10ポイント(銭)ほどで、ここまで上昇することは通常はありません。ただ、最近はポンド急落の動きもあり、こういった「突発的」な動きというのは様々な金融商品で見られます。

急騰後もしっかりな動き。

続く10月12日には「ビットコインが消費税非課税になる」という日本国内のニュースも追い風になりました(日経一面にも掲載)。

今まで「ビットコイン=胡散臭い、詐欺」というイメージが後退し、ビットコインを取り巻く環境が良くなってきていると肌で感じています。普段Fiatを中心に扱う私自身もビットコインは大好きなのでこのまま日本でイメージアップがされることを願います。

その後、高値67,000超えを見せる場面も見られるものの、10月16日(日)に66,926円でクローズ。

週を通して絶好調の動きを見せたビットコイン円でした。

今週の見通しは?

見通しは、引き続きロングです。

何度も言及していますが、上昇余地が多分にあるビットコイン円においてショートでエントリーするのはかなり危険です。やるならFiat(ポンド絡み)で行うことをお勧めします。

では、一目均衡表をプロットしてみましょう。

bitcoin3_1017

以前指摘した「雲のねじれ」以降、状況は一変。強い上昇トレンドを見せており、現在も継続しています。
転換線、基準線、雲の位置、遅行スパンのいずれも上昇のサインを見せており、一目均衡表の上昇の例としてお手本のようなチャートです。

基本は「Trend is your friend」、つまりトレンドに沿ったトレードが基本です。

長期保有目的で、なるべく安くエントリーしたいという方は、押し目を待つのもいいかもしれません。
その場合は転換線(青)になるべく近づいたところで。

ただ、「押し目待ちに押し目なし」という格言もありますので、トレンドに乗りたい方はポジション少なめでも徐々に乗っていくことをお勧めします。

リクイディティが低いマーケットですので、大口の利益確定売りが入ると大きく下落することもあります。
そんな動きに対応できるように、このラインでリーブオーダー(指値)を置くのも効果的です。

前回高値の64,776円を超えてしまったビットコイン、次の目指す先は大台「70,000円」です。
中国のビットコインマーケットでも、1BTC約4,500元(1元=15.4)であり同じく心理的節目として意識されています。

今週もう一段、ドカンと上昇することも十分考えられます。
十分注意して下さい。

最後に、告知です。
11月13日(日)に都内でビットコイントレードセミナーを行います。

現役のプロディーラーがビットコインFXとFiatのFXの違い、「なぜビットコイン円がドル円などと違い圧倒的なチャンスなのか?」「ビットコインで資産運用する方法」などをビットフライヤーの社員と一緒に現役ディーラー目線で語ります。

よくあるビットコインそのものの説明というより、「どうやってビットコインマーケットで資産を増やすか」に着眼しています。

参加は無料です。(当日ビットコインプレゼントもあります。)
定員締切がありますので、気になる方はお早めに参加申込みお願いします。

申込みはこちら
http://fx-on.com/lp/detail/ggj2016/

では、今週もリスク管理に気をつけてトレードがんばりましょう。

【執筆者】 国府勇太(Yuta Kokubu)
ワイジェイFX株式会社 ディーリング部
1984年生まれ。慶應義塾大学卒。大学院時代にFXを知り個人投資家に。
その後、その魅力に取りつかれ、より極めたいとの思いからヤフーグループのYJFXに入社。
現在ディーリング部にて主要通貨のディールを担当。
「マネーライフの課題解決」がモットーで、初心者にわかりやすい解説に定評がある。
現在ヤフー公式ブログ、FX攻略.comでもコラム連載中。

【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者、ワイジェイFX株式会社及び当社は責任を負いません。

Source: ビットフライヤー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です