ビットコイン週間概況‐5/19~5/25

Prices provided by bitFlyer

【執筆者】グレン・ランバート(Glenn Lambert)。ニュージーランド出身。2002年に来日し、英国を本拠とするADVFNの日本法人でマネージャーとして従事。FX,株式などの分析ツールのほか、著名レポートも配信している。

【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者及び当社は責任を負いません。

日本円 米ドル
価格(5/25終値) 333,425円 2,981.40米ドル
時価総額 54,518億円 487億米ドル
5/19~5/25の4本値
始値 高値 安値 終値
219,498円 347,789円 217,930円 333,425円

週毎の取引・最近4週の調査結果

日付範囲 取引数量(日本円換算) %変化
5/19 ~ 5/25 254,609,516,384
5/12 ~ 5/18 147,631,928,360 42.0%
5/5 ~ 5/11 157,697,184,114 -6.8%
4/28 ~ 5/4 126,123,385,754 20.0%

 0519-0525

週間概況と最近の話題

先週の記事でのコメントを振り返ると、まず価格調整の後にビットコイン・ラリーが続くという記述をしました。

それは予想通りでしたが、ラリー継続の要因は想定とは異なりました。私は日本での需要増加が背景になると考えていましが、週初のラリーの材料はアメリカが主導するものでした。非常に興味深いニュースだと思われます。

例えば5月22日の月曜日、Brave New Coin での 24時間の売買高を見てみると、米ドル・ビットコインのペアトレードは30%を超え、中国・ビットコインは22%を少し下回っています。それに対し、日本円・ビットコインは約16%しか占めていません。

 

対米ドルのペアトレードがその売買高を上昇させた理由は、ビットコインが金のように安全な資産だと捉えられたからです。現在のアメリカでは政治に対する不安感が募っており、多くのアメリカ人投資家がビットコインを買い始めました。それによって、この仮想通貨の価格は USD 2,000を超えました。この不安はトランプ政権によるものです。民主党は、アメリカ大統領ドナルド・トランプをFBI長官ジェームズ・コミーの解任を理由に弾劾しようとしています。

 

では、ここからどのような動きがあるのでしょうか。日本の取引所において、ビットコインの需要が急激に上昇するのは明白です。そのことが価格上昇を抑制的にする可能性もあります。アメリカや日本のビットコイン市場においてビットコインの需要増加が継続し、アメリカでの政治的な混乱が続くと仮定すると、今後の上昇トレンドは持続的かつ安定的な推移になると予想されます。

 

過去の価格との比較

日付 価格 価格差 変化率
2017/5/25(基準日) 333,425円
2017/5/24(1日前) 298,950円 34,475円 11.53%
2017/5/18(1週間前) 219,498円 113,927円 51.90%
2017/4/25(1ヶ月前) 139,909円 193,516円 138.32%
2017/2/25(3ヶ月前) 134,590円 198,835円 147.73%
2016/11/25(6ヶ月前) 84,801円 248,624 293.19%
2016/5/25(12ヶ月前) 49,386円 284,039円 575.14%

Source: ビットフライヤー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です